![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 先頭車についてはカーテンが仕切られており、撮影することが出来ませんでした。 中間車の運転台も約半数がカーテンで仕切られていました。 撮影できたものを紹介します。 590号車運転台 ![]() 当時のピンク色の装いがそのまま残されています。 葛西の地下鉄博物館の300形(301号車)と比較すると圧力計の大きさが小さく、配置も異なっています。 参考:301号車運転台。 ![]() 726号車運転台 ![]() 長年先頭に出ていないこともあってか、埃を被ってしまっているようでした。 787号車運転台 ![]() 802号車運転台 ![]() 元々予備車のような存在で、引退まで運転台が更新されることがありませんでした。 晩年は編成組み換えによって、運転台未更新ながらも先頭に立つこともありました。 運転台とは反対側の窓がサッシ化されているのが特徴です。 802号車運転台周り ![]() 右側窓がサッシ化(2段窓化)されています。 712号車運転台 ![]() 窓枠がHゴム押さえとなり、シンプルな作りに変えられています。 712号車運転台周り ![]() 687号車運転台撤去跡 ![]() 次に、内装のパーツについて見てみます。 次へ進む→ |