![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ステップ ![]() ドア部分以外は三角型になっているのが特徴です。 (Leandro N. Alem駅にて撮影) ロゴ ![]() 以前はドアに付いていましたが、今は剥がされて扉上に貼り付けられています (Los Incas駅にて撮影) 行先方向幕 ![]() ![]() 回転中に営団当時の行き先が出てくるかもしれない・・・と思ったのですが 幕は進行方向側に固定されてしまっています。 (Leonard N.Alem側の先頭車は「LEONARD N.ALEM」、Los Incas側の先頭車は「LOS INCAS」のまま固定して表示されているということです。) 見た感じですが、文字自体は幕ではなくガラス(プラスチック?)側に貼り付けている感じがします。 1日に数本、車庫入りの関係でFederico Lacroze行の電車がありますが、幕はLOS INCASのまま運転しています。 乗降促進ブザー ![]() 扉が締まる直前に必ずここからブザーの音が流れます。 編成によって各々音色が異なるのが特徴です。 (Los Incas駅にて撮影) 乗務員室ドア ![]() 後に紹介する内装パーツについては日本語表記が沢山残っています。 (Leandro N. Alem駅にて撮影) 元先頭車の幕部分 ![]() ![]() 左は300番台と600番台(後期)の連結、右は600番台(前期)と300番台の連結です。 (Leandro N. Alem駅にて撮影) 次に、内装のパーツについて見てみます。 次へ進む→ |